協会概要・会員名簿
会長挨拶
令和7年の年頭に当たり、謹んで新春のお慶びを申し上げます。
昨年は、当協会の活動も新型コロナウイルス感染症蔓延以前の状態に戻り、昨年に引き続き「ボランティア活動」、「警備の日の街頭広報活動」、「特別講習(雑踏2級・交通2級)」、「経営者研修会・安全衛生大会」、「警備員指導教育責任者講習」、「防災フェスタ」、「令和6年度鳥取県国民保護共同実動・図上訓練」への参加等、多くの活動を取り行うことができました。
令和7年におきましても、「エッセンシャルワーカーとして警備業の確立を目指す」を合言葉とし、生活安全産業としての責任と役割を自覚し、且つ社会のニーズに応えて行くことが重要だと考えています。
また、警備業界が以前から抱えている「警備員不足問題」「人材の育成問題」に加え、今後近い将来に実施される「警備員指導教育責任者講習・現任指導教育責任者講習」、「特別講習」におけるデジタル化への対応等、諸問題、諸施策に対応していく必要があります。
警備業界を取り巻く多くの課題を、会員一丸となり、一つづつ着実に解決していくよう努め、公共社会の安全安心に寄与してまいりたいと考えておりますので、今後ともより一層のご協力、ご支援を賜りますようよろしくお願いします。
令和7年1月
一般社団法人鳥取県警備協会
会長 藤田 泰央
概要
名称 | 一般社団法人 鳥取県警備協会 |
---|---|
所在地 | 〒680-0911 鳥取県鳥取市千代水二丁目8番地 鳥取県交通総合センター2階 |
電話 | 0857-30-4399 |
FAX | 0857-30-4811 |
代表理事 | 藤田 泰央 |
設立 | 昭和63年2月9日 |
会員数 | 38社(令和6年10月1日現在) |
沿革
1973年(S48年)2月21日 | 鳥取県警備業連絡協議会設立(米子市上福原) |
---|---|
1988年(S63年)2月9日 | 社団法人 鳥取県警備業協会設立 |
1990年(H2年)6月16日 | 鳥取市富安1丁目213番地3に事務所移転 |
1998年(H10年)5月1日 | 鳥社団法人 鳥取県警備業協会設立取県警と災害時支援協定を調印 |
2010年(H22年)10月27日 | 鳥取県と廃棄物不法投棄の情報提供の覚書 |
2011年(H23年)8月23日 | 鳥取市千代水2丁目8番地 鳥取県交通総合センターに事務所移転 |
2012年(H24年)4月1日 | 一般社団法人へ移行 |
2013年(H25年)12月11日 | 被疑者等画像手配システムに関する警察との申し合わせ書の調印 |
2015年(H27年)9月2日 |
警備業等関係4団体と警察との「路上寝込み者の轢過事故など防止に関する協定」締結 |
2015年(H27年)10月3日 | 鳥取県防災フェスタへ初参加(毎年参加) |
2016年(H28年)11月1日 | 「警備の日」PR活動を開始(毎年実施) |
2019年(R元年)9月~ |
警備員指導教育責任者講習・現任指導教育責任者講習実施 |
主な事業
一般社団法人鳥取県警備業協会では、警備員が警備のプロとして社会公共の安全に寄与できるように、次のような事業活動を行っています。
- 特別講習受託事業及び事前講習
- 犯罪、事故の防止に関する広報啓発及び防災訓練への参加
- 機関誌の発行及び広報・情報発信
- 警備業務の適正化に関する指導並びに調査研究
- 警備員指導教育責任者講習の講師の育成
- 警備業務に係る資機材等及び教育関係図書の紹介斡旋
- 警備員技能講習受託事業
- 地域防災計画等に基づく大規模災害発生時における協力、支援
- 警備業に関する功労者等に対する表彰